Asuka-dera Temple
Asuka-dera Temple
4.5
Scrivi una recensione
Il fatturato incide sulla disposizione delle esperienze su questa pagina: scopri di più.

Eseguiamo controlli sulle recensioni.
In che modo Tripadvisor gestisce le recensioni
Prima della pubblicazione, ogni recensione di Tripadvisor viene esaminata dal sistema di monitoraggio automatico che raccoglie informazioni rispondendo alle seguenti domande: come, cosa, dove e quando. Se il sistema rileva un elemento che potrebbe non rispettare le linee guida della community, la recensione non viene pubblicata.
Se il sistema rileva un problema, la recensione viene rifiutata automaticamente, inviata al recensore per la conferma o esaminata manualmente dal team di esperti di contenuti, al lavoro 24 ore su 24, 7 giorni su 7, per mantenere la qualità delle recensioni sul nostro sito.
Il nostro team verifica ogni recensione pubblicata sul sito segnalata dalla community per mancata conformità alle linee guida della community.
Scopri di più sulla moderazione delle recensioni.
4.5
200 recensioni
Eccellente
93
Molto buono
87
Nella media
19
Scarso
0
Pessimo
1

myopia2015
Nagoya, Giappone4.135 contributi
ago 2023 • Solo
大昔学校で蘇我馬子と物部守屋が本朝への仏教導入をめぐって争い、物部氏が滅び以降仏教が隆盛したと習いましたが、その蘇我馬子が蘇我氏の氏寺として建立したのが飛鳥寺。
かつては広大な寺域があったが、何度か火災にあい廃寺同様となっていた寺を江戸時代に再興して現在の形になったということらしい。
本尊の日本最古ともいわれる飛鳥大仏も火災や風雨にさらされた中、修繕に修繕を重ね鞍作鳥作のオリジナルは一部しか残っていないとのこと。
とはいえ1,400年の間この地で日本の歴史を見守っていたことは確か。
門前にある住職による案内板?の気合の入りようもわかる気がします。
Scritta in data 18 agosto 2023
Questa recensione rappresenta l'opinione personale di un utente di Tripadvisor e non di Tripadvisor LLC. Le recensioni vengono sottoposte a verifica da Tripadvisor.

OldBallonist
Kawasaki, Giappone8.605 contributi
giu 2023 • Coppie
日本最古の仏像と言われる飛鳥大仏を観に飛鳥寺へ行きました。のんびりとした明日香らしい場所にあるこじんまりしたお寺で、ほっとした気持ちになれます。本堂へ入ると住職が飛鳥大仏の説明をやっていて、写真を自由に撮って良いだけでなく、見映えの良い方向も教えてくれました。奈良や鎌倉のように巨大な大仏ではありませんが、白鳳仏らしい優しい趣の仏様でした。
Scritta in data 24 giugno 2023
Questa recensione rappresenta l'opinione personale di un utente di Tripadvisor e non di Tripadvisor LLC. Le recensioni vengono sottoposte a verifica da Tripadvisor.

bokuboku29
Otaru, Giappone3.698 contributi
apr 2023
ご本尊の飛鳥大仏様は、造られてから1400年以上ずっとこの場所にいらっしゃるそうです。穏やかなお顔の大仏様ですが、いろいろなことを見ていらっしゃたことでしょう。この大仏様は間近で見学でき、写真撮影もできます。
裏手50メートル先には、田畑の中にポツンと入鹿の首塚があります。
Scritta in data 24 aprile 2023
Questa recensione rappresenta l'opinione personale di un utente di Tripadvisor e non di Tripadvisor LLC. Le recensioni vengono sottoposte a verifica da Tripadvisor.

Kimitaka S
Taichung, Taiwan14.043 contributi
lug 2022
飛鳥大仏で有名な日本で最古と言われる寺。蘇我氏の菩提寺で、大化改新で討たれた蘇我入鹿の首塚もすぐ近くにある。現在の伽藍は江戸時代の再建だが、静かで落ち着きがある。日本の原風景のような寺院。
Scritta in data 8 agosto 2022
Questa recensione rappresenta l'opinione personale di un utente di Tripadvisor e non di Tripadvisor LLC. Le recensioni vengono sottoposte a verifica da Tripadvisor.

bakera73
Kushiro, Giappone11.845 contributi
apr 2022
 日本最古のお寺とも言われる飛鳥寺。ご本尊の飛鳥大仏は、これまた日本最古の仏像なんです。
 お寺の規模としてはちいさなお寺なんですが、この飛鳥大仏に逢いたくて、狭い道を通ってやってきました。この飛鳥大仏が作られたのは609年。今から1400年も前のことなんですね。やさしい、慈悲あふれるお顔が、とても印象的でした。
Scritta in data 28 giugno 2022
Questa recensione rappresenta l'opinione personale di un utente di Tripadvisor e non di Tripadvisor LLC. Le recensioni vengono sottoposte a verifica da Tripadvisor.

k_matsu132
Kushiro, Giappone16.976 contributi
apr 2022
 飛鳥寺は、596年、仏教を保護した蘇我馬子の発願により日本初の本格的寺院としてつくられたお寺です。学生時代以来、四十数年ぶりにたずねました。飛鳥寺の駐車場までの道は狭く、対向車とすれ違うのも難しい場所もありました。駐車場前の道は片側交互通行になっていて、信号は5分に一度しか青になりません。車で向かう人は、時間の余裕が大切ですよ。
 ご本尊の飛鳥大仏は、609年につくられたという、日本最古の仏像として有名です。優しいお顔の大仏様でした。
Scritta in data 9 giugno 2022
Questa recensione rappresenta l'opinione personale di un utente di Tripadvisor e non di Tripadvisor LLC. Le recensioni vengono sottoposte a verifica da Tripadvisor.

shima9
Nara, Giappone5.630 contributi
apr 2022 • Solo
近鉄 橿原神宮前駅東口から明日香周遊バス「飛鳥大仏前」下車 徒歩1分ですが、駅から甘樫丘を経由して、飛鳥寺までやってきました。歩くと少し遠いです。
こじんまりとした寺ですが、日本最古の寺として有名です。
境内に置かれたポストがあります。
Scritta in data 30 aprile 2022
Questa recensione rappresenta l'opinione personale di un utente di Tripadvisor e non di Tripadvisor LLC. Le recensioni vengono sottoposte a verifica da Tripadvisor.

0802mel
Prefettura di Saitama , Giappone77 contributi
gen 2022 • Famiglia
近鉄飛鳥駅からレンタサイクルサイクルで行きました。 途中に坂もあるので電動アシスト自転車にして正解でした。飛鳥寺はとても静かな田園の中にひっそりとあり、落ち着いた雰囲気の中じっくりと参拝&飛鳥大仏を見学することができました。 観光客も多くなくお勧めです。
Scritta in data 4 gennaio 2022
Questa recensione rappresenta l'opinione personale di un utente di Tripadvisor e non di Tripadvisor LLC. Le recensioni vengono sottoposte a verifica da Tripadvisor.

お遍路さん京都市
京都市25.970 contributi
dic 2021
何度も参拝し過ぎて・・・何回目かは思い出せない、多分、20回目位かな?ここは1425年前に建てられた日本最古の寺院で、本尊も日本最古の仏像。なのに、何故、両者ともに国宝にも指定されていないのか?は監督官庁の役人の見識が無いことと、途中で補修とか修繕されていたりすると「機械的」「画一的」に国宝にしないと云うノー天気なマニュアルに沿った処理しか出来ない、上から目線の、まるでどこかの口コミサイトの担当者みたいな木っ端役人が指定係しているからです。元は三金堂が塔を囲む大規模寺院で、法興寺とも元興寺とも呼ばれていたらしいが、鎌倉時代に被災して江戸時代に再建されたものらしい。後に、奈良に元興寺が建立されて以降は、「本元興寺」とも呼ばれたらしい。ここの本尊の釈迦如来坐像は「飛鳥大仏」と称されるほどの大きな仏像、日本七不思議みたいに国宝じゃなくて重文指定しかされていません。ここの一番、良いことは、住職自らが「写真撮影はいくらしてもらっても良いですよ」と公言されている点。どこかのせこい寺院じゃなくて東大寺の大仏さん同様に、撮影させている。逆に、こちらが気の毒になって写真は撮影したものの、同様の絵葉書等を納経所で購入しないと悪く感じるほど。撮影禁止の安物の世知辛い寺院では絶対に絵葉書等購入しないようにしている小生だが・・・ここだけはいつも必ず何かを買っている。当然の人情ですね。
Scritta in data 18 dicembre 2021
Questa recensione rappresenta l'opinione personale di un utente di Tripadvisor e non di Tripadvisor LLC. Le recensioni vengono sottoposte a verifica da Tripadvisor.

TK_NGTT
Yokohama, Giappone3.927 contributi
dic 2021
本堂内で、住職が色々と説明してくれました。
分かりやすいお話でした。
歴史が古く、日本最古の飛鳥大仏や、かつてあった日本最古の五重の塔跡があります。そして日本最古の瓦屋根。
鐘も連打禁止ですが、一度だけ突けます。気持ちいいです。
推古4年(596)、仏教を保護した蘇我馬子の発願により日本初の本格的寺院として完成した。当時は現在の約20倍もの壮大な寺院で、
塔を中心に東、西、北の3つの金堂を配し、外側には回廊が廻らされていました。
朝鮮半島から多くの先進技術者が呼ばれ、日本で初めて瓦を製造し、仏堂や塔の建設に関わりました。
この寺を中心に天皇の住居がおかれ、中国や朝鮮との国際交流によって学問や芸術が盛んになり、日本で初めての首都として約100年間、飛鳥文化が栄えました。
三金堂が塔を囲む大寺で、法興寺 元興寺とも呼ばれる。平城遷都に伴い奈良の地に新たに元興寺が建立されて以後は、本元興寺と呼ばれた。鎌倉時代に伽藍の大半を焼失した。現在の本堂は江戸時代に再建されたもの。
本尊の銅造釈迦如来坐像(重要文化財)は創建時、飛鳥時代の作で日本最古の仏像。飛鳥大仏は609年、当代一流の仏師であった仏師・鞍作鳥によって造られた日本最古の仏像。法隆寺の仏像も鞍作鳥も作。飛鳥大仏は聖徳太子生誕地の橘寺を向いているので、やや右側を向いている。
高さ約3m、当時は銅15t、黄金30kgを用いて造られました。平安・鎌倉時代の大火災によって、全身罹災し、補修を受けましたが、面長でアーモンド形の目元に飛鳥彫刻の特色がみられます。
創建時、金堂が建てられていた位置に現代の本堂が建ち、そのまま飛鳥大仏が安置されています。当時は極彩色の伽藍でしたが、二度の火災で焼失。現在の建物は、江戸時代の1826年に建てられたものです。石仏三体は左から、大聖不動明王様、観世音菩薩様、弘法大師様。良縁成就、商売繁盛、学業成就など、水をかけてお祈りすると願いが叶うらしい。
鐘楼は1745年に建立。梵鐘は、太平洋戦争の際に供出されましたが、1958年に新しく鋳造されました。
Scritta in data 7 dicembre 2021
Questa recensione rappresenta l'opinione personale di un utente di Tripadvisor e non di Tripadvisor LLC. Le recensioni vengono sottoposte a verifica da Tripadvisor.

1-10 di 200 risultati mostrati
Il fatturato incide sulla disposizione delle esperienze su questa pagina: scopri di più.
È il tuo profilo Tripadvisor?
Siete proprietari o gestori di questa struttura? Richiedete gratuitamente il profilo per tenerlo aggiornato, rispondere alle recensioni e tanto altro ancora.
Richiedi il profilo

Asuka-dera Temple (Asuka-mura) - Tripadvisor

Domande frequenti su Asuka-dera Temple